
お気に入りのコットンニット、自宅で洗濯したら「なんだか着丈が長くなった…」「首元がだらしなく伸びてしまった…」という、悲しい経験はありませんか?肌触りが良く、季節を問わず活躍してくれるコットンニットは、多くの方にとって定番のファッションアイテムです。しかしその一方で、非常にデリケートな素材のため、洗濯方法を間違えると一回の洗濯で取り返しのつかない型崩れを起こしてしまうことがあります。
特に、コットンニットがなぜ伸びるのか、その根本的な原因を知らないまま自己流の洗濯を続けてしまうと、せっかくのニットが本来の美しい形を失い、部屋着に降格…なんてことにもなりかねません。高価なニットであれば、そのショックは計り知れないでしょう。
ご安心ください。この記事では、アパレル業界のプロも実践する、コットンニットの洗濯に関する全ての知識を網羅的に解説します。なぜコットンニットが洗濯で伸びるのかという科学的な原因から、洗濯機のおしゃれ着コースや手洗いでのダメージを最小限に抑える洗い方、型崩れを決定づける脱水と干し方のコツまで、一つ一つの工程を丁寧にご紹介。
さらに、万が一伸びてしまった場合の最終手段として、乾燥機やスチームアイロンを使ったプロ級の復活術、多くの人が悩む首回りや袖の伸びをピンポイントで修正する高度なテクニックも惜しみなく公開します。ハンガーの選び方、かけ方一つでニットの寿命は大きく変わります。この記事を最後まで読めば、もう二度とコットンニットの洗濯で失敗することなく、お気に入りの一着を末永く愛用できるようになるはずです。
- コットンニットが洗濯で伸びてしまう素材レベルでの根本的な原因
- プロが実践する型崩れを防ぐための正しい洗濯方法と干し方の全手順
- すでに伸びてしまった絶望的なニットを元に戻すための具体的な復活術
- 「首元」や「袖」など、部分的な伸びを修正する専門的なテクニック
なぜコットンニットは洗濯で伸びる?原因と正しい予防法
- コットンニットが伸びる原因を解説
- コットンニットの洗濯は手洗いが基本
- コットンニットを洗濯機のおしゃれ着コースで洗う方法
- 型崩れを防ぐコットンニットの脱水テクニック
- コットンニットの伸びない干し方は平干しで
- ハンガーにかける場合のコットンニットの工夫
コットンニットが伸びる原因を解説

「なぜ、他のTシャツなどと同じ綿素材なのに、コットンニットだけがこんなに伸びやすいの?」と疑問に思ったことはありませんか。その答えは、「素材の特性」「編み物の構造」「洗濯という行為」の3つの要素が複雑に絡み合っている点にあります。
1. 素材の特性:水分とコットンの関係
まず、主成分であるコットン(綿)は、親水性(しんすいせい)が非常に高い繊維です。つまり、水をよく吸う性質を持っています。綿繊維の内部には水素結合という分子同士の結びつきがありますが、水に濡れるとこの結合が一時的に切れ、繊維が膨張して非常に柔らかくなります。言ってみれば、乾いているときはしっかりとした一本の棒のようだった繊維が、濡れるとフニャフニャのロープのようになってしまうイメージです。この外部からの力に極端に弱い状態が、伸びるための準備段階と言えます。
2. 編み物の構造:ループが連なるデリケートさ
次に、ニットは「編み物」であるという構造的な特徴が大きく関係します。Tシャツなどの「織物」が、縦糸と横糸をびっしりと格子状に組み合わせて作られているのに対し、「編み物」は一本の糸でループ(輪)を作り、そのループを連続させて面を作っています。このループ構造のおかげでニット特有の伸縮性が生まれるのですが、反面、ループの形状が変わりやすいという弱点も抱えています。特に水分を含んで柔らかくなった状態では、わずかな力でもループが縦や横に引き伸ばされ、その形のまま乾いてしまうと「伸び」として固定されてしまいます。
織物と編み物の構造の違い
編み物(ニット) | 織物(シャツなど) | |
---|---|---|
構造 | 1本の糸でループを作り、それを連結 | 縦糸と横糸を直角に交差させる |
特徴 | 伸縮性が高い、シワになりにくい | 丈夫、型崩れしにくい |
弱点 | ループが変形しやすく、伸びやすい | 伸縮性に乏しい、シワになりやすい |
3. 洗濯という行為:ニットに加わる物理的な力
最後に、洗濯の各工程でニットに加わる物理的な力が「伸び」を決定づけます。
- 洗い・すすぎ:洗濯槽の回転によって、他の衣類と絡まったり、水流で揉まれたりすることで、生地全体が様々な方向に引っ張られます。
- 脱水:強力な遠心力により、水分と共に生地そのものが外側へ強く引き伸ばされます。わずか1分の脱水でも、ニットにとっては過酷な環境です。
- 干す:これが最大の落とし穴です。水分を大量に含んだコットンニットは、乾燥時の2倍以上の重さになることもあります。その重さが重力によって真下にかかり続けることで、ハンガーにかけた肩の部分や、全体の着丈が悲劇的に伸びてしまうのです。
このように、コットンニットの「伸び」は、これら3つの原因が重なることで発生する必然的な現象なのです。だからこそ、それぞれの原因に合わせた正しい対策を講じることが何よりも重要になります。
コットンニットの洗濯は手洗いが基本

コットンニットの寿命を最大限に延ばし、購入時の美しいフォルムを保ちたいのであれば、最も理想的な洗濯方法は「手洗い」です。洗濯機ではどうしても避けられない物理的なダメージを最小限に抑えることができるため、特に高価なニットや思い入れのある一着には、ぜひ時間を作って手洗いを実践していただきたいです。
手洗いに必要な道具
特別な道具は必要ありません。ご家庭にあるもので十分です。
- 洗面器や洗濯桶:ニットがゆったりと浸かるサイズのもの。なければ、洗面台のシンクを綺麗に掃除して代用しても問題ありません。
- おしゃれ着洗い用の中性洗剤:液体タイプが水に溶けやすくおすすめです。弱アルカリ性の一般衣料用洗剤は洗浄力が強い分、繊維を傷めたり色落ちさせたりするリスクがあります。
- 30℃以下の水またはぬるま湯:熱いお湯は縮みや色落ちの元凶です。手を入れて「冷たい」と感じるくらいの水温がベストです。
- 洗濯ネット:脱水時に使用します。ニットを畳んだサイズに合うものを選びましょう。
- 清潔な大判のバスタオル:脱水後の水気を取るために使用します。色の濃いニットの場合は、色移りしても問題ないタオルを選びましょう。
プロが実践する手洗いの詳細手順
- 洗濯液の準備:洗濯桶に30℃以下の水を張り、規定量の中性洗剤を投入します。手でよくかき混ぜ、完全に溶かしてからニットを入れましょう。洗剤がダマになっていると、その部分だけ濃度が高くなり、色ムラの原因になります。
- 優しく沈める「静置洗い」:ニットを汚れている面が外側になるように軽く畳み、洗濯液にゆっくりと沈めます。そして、ゴシゴシ擦ったり揉んだりせず、手のひら全体で優しく押しては浮かせる「押し洗い」を20〜30回繰り返します。基本的には、洗剤の化学的な力で汚れを浮かせるイメージです。5分以上つけ置くと汚れが再付着する可能性があるため、短時間で済ませましょう。
- 丁寧なすすぎ:一度汚れた水を捨て、新しい水を張ります。押し洗いと同じ要領で、洗剤の泡が出なくなるまですすぎます。通常2〜3回の水の入れ替えで十分です。柔軟剤を使用する場合は、最後のすすぎ水に溶かしてニット全体に2〜3分浸透させます。
- 洗濯機での瞬間脱水:すすぎが終わったら、ニットを両手で挟むようにして軽く水分を押さえます。雑巾のように絞るのは厳禁です。その後、きれいに畳んで洗濯ネットに入れ、洗濯機で30秒〜1分のごく短時間だけ脱水します。これが最も安全で効率的な方法です。
筆者の経験上、手洗いで最も重要なのは「衣類に摩擦を与えないこと」と「水に浸かっている時間をできるだけ短くすること」です。この2点を守るだけで、仕上がりが格段に変わりますよ。
コットンニットを洗濯機のおしゃれ着コースで洗う方法
「毎回の手洗いは時間的に難しい」という方も多いはずです。ご安心ください。現在の洗濯機に搭載されている「おしゃれ着コース(ドライコース、手洗いコースとも呼ばれます)」は非常に高性能で、いくつかのポイントさえ押さえれば、洗濯機でも十分に優しく洗い上げることが可能です。
洗濯機洗いを始める前の絶対条件
まず、洗濯機に入れる前に、衣類のタグに記載されている洗濯表示を必ず確認してください。桶に手を入れているマークが「手洗い推奨」、桶に×印が付いていれば「家庭洗濯不可」を意味します。令和6年年8月から国際規格に準拠した新しい表示に切り替わっていますので、この機会に意味を再確認しておきましょう。(参考:消費者庁「洗濯表示(令和6年8月20日以降)」)
洗濯機で失敗しないための4つの鉄則
- 鉄則1:衣類を裏返し、丁寧に畳む
ニットの表面の毛羽立ちや、ボタンなどの装飾が他の衣類に引っかかるのを防ぐため、必ず裏返します。そして、袖を身頃に重ねるようにして、洗濯ネットのサイズに合わせてきれいに畳みます。この一手間が、洗濯中の不要な動きを抑制し、型崩れを防ぎます。 - 鉄則2:ジャストサイズの洗濯ネットに入れる
洗濯ネットは「衣類を守る鎧」であると同時に、「動きを拘束するギプス」でもあります。ネットが大きすぎると、中でニットが暴れてしまい、ネットに入れた意味がありません。逆に小さすぎると、洗剤液が十分に行き渡らず、汚れ落ちが悪くなります。畳んだニットが中で少し動く程度の、ジャストサイズを選ぶのがプロの選択です。 - 鉄則3:洗剤は「中性」、コースは「最弱」を選択
洗剤は必ず「アクロン」や「エマール」といった、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用してください。そして、洗濯コースは「おしゃれ着」「ドライ」「手洗い」「おうちクリーニング」など、メーカーによって呼称は異なりますが、最も水流が弱く、洗い時間が短いコースを選びます。これらのコースは、洗濯槽の回転を最小限に抑え、揺り動かすような優しい動きで洗うように設計されています。 - 鉄則4:詰め込みすぎず、単独洗いが理想
美しい仕上がりを目指すなら、他の洗濯物とは分け、ニットだけで洗うのが理想です。他の衣類との摩擦や絡みつきが、伸びや毛玉の最大の原因となります。もし他の衣類と一緒に洗う場合は、洗濯槽の7割以下に抑え、硬い素材(ジーンズなど)や装飾の多いものと洗うのは絶対に避けてください。
柔軟剤の入れすぎに注意
衣類を柔らかく仕上げる柔軟剤ですが、入れすぎるとコットンの吸水性が損なわれたり、繊維が滑りやすくなりすぎて逆に編み目が緩み、型崩れの原因になることもあります。必ず規定量を守って使用しましょう。
型崩れを防ぐコットンニットの脱水テクニック

洗濯の全工程の中で、ニットに最も物理的な負荷がかかるのが「脱水」です。洗濯機の内壁に衣類を叩きつけるようにして水分を飛ばすため、時間が長くなるほど繊維は引き伸ばされ、ダメージを受けます。脱水時間を制する者が、ニットの洗濯を制すると言っても過言ではありません。
洗濯機での脱水は「秒単位」で考える
手洗い、洗濯機洗いに関わらず、洗濯機で脱水を行う際の目安時間は30秒から、どんなに長くても1分以内です。最新の洗濯機には1分以下の設定ができるものも多いですが、もし最短が3分などの設定しかない場合は、スタートして30秒〜1分経ったところで手動で停止させましょう。
「そんな短時間で大丈夫?」と不安に思うかもしれませんが、全く問題ありません。この段階での目的は、ポタポタと水が滴り落ちない程度に水分を飛ばすことであり、カラカラに乾かすことではありません。むしろ、少し湿っているくらいの方が、干す際に形を整えやすいというメリットもあります。
なぜ短時間脱水で良いのか?
脱水開始直後の数十秒で、遠心力によって衣類に含まれる自由水(繊維の間に存在する水)の大部分は効率的に排出されます。それ以降の長時間の脱水は、繊維内部に結合している水まで無理やり引き剥がそうとするため、衣類へのダメージが急激に大きくなるのです。効率とダメージのバランスを考えると、短時間で切り上げるのが最も合理的です。
究極に優しい「タオルドライ」という選択肢
最高級のカシミアを洗う際にも用いられる、最も衣類に優しい脱水方法が「タオルドライ」です。洗濯機を一切使わず、タオルの吸水力を利用します。
- 床やテーブルに、清潔で乾いた大判のバスタオルを広げます。
- すすぎ終わったニットをその上に置き、手で元の形に優しく整えます。
- もう一枚のバスタオルを上から被せるか、下のバスタオルでニットを包み込むようにします。
- 手のひらで全体を優しく押し、ニットの水分をタオルに移していきます。絶対に擦らないでください。
- さらに水分を取りたい場合は、端から優しく巻き寿司のように丸めていき、上から軽く体重をかけると効果的です。
時間はかかりますが、ニットへのダメージはゼロに近いため、一生ものとして大切にしたいニットには、ぜひこの方法を試してみてください。
コットンニットの伸びない干し方は平干しで
正しく洗い、正しく脱水しても、最後の「干し方」で失敗しては元も子もありません。前述の通り、水分を含んだニットは非常に重くなっています。この水の重みによる「重力」をいかに無力化するかが、干し方の最大のポイントです。
「平干し」が唯一の正解
コットンニットを伸びさせずに干す方法は、「平干し」以外に選択肢はありません。これは、衣類を平らな状態で寝かせて干す方法で、重力が均等に分散され、特定の箇所に負荷がかかるのを防ぎます。
平干しの具体的な方法と場所
- 理想:平干し専用ネットを使う
100円ショップやホームセンターで手に入る、1〜3段式の平干し専用ネットを使うのが最も簡単で確実です。通気性が抜群で、型崩れを防ぎながら効率的に乾かすことができます。ベランダや室内の物干し竿に吊るして使用します。 - 代用案1:お風呂の蓋の上
浴槽の上に置く巻き取り式の蓋の上も、簡易的な平干しスペースになります。下に乾いたタオルを敷き、その上にニットを広げます。換気扇を回しておくと、湿気がこもらず早く乾きます。 - 代用案2:ピンチハンガーの上
角型のピンチハンガー(洗濯ばさみがたくさん付いているもの)の上に、ニットを広げて乗せる方法もあります。風通しは良いですが、ピンチの跡が付かないように注意が必要です。
平干しする際の重要チェックポイント
- 場所は必ず「風通しの良い日陰」で:直射日光は、急激な乾燥による縮みや、紫外線の影響による色褪せ・黄ばみの原因になります。室内であれば、窓際でレースのカーテン越しに風が当たる場所などが最適です。
- 干す前に「形を整える」:平らな場所に置いたら、必ず両手でパンパンと軽く叩き、シワを伸ばし、元の形に整えてください。特に、袖口や裾のリブ部分は縮みやすいので、軽く伸ばしておくと良いでしょう。この一手間が、乾いた後のアイロンがけを不要にするほど仕上がりを左右します。
- 時々裏返す:ある程度乾いてきたら、一度裏返すと全体がムラなく早く乾きます。
ハンガーにかける場合のコットンニットの工夫
「どうしても平干しするスペースがない」「出張先で洗濯した」など、やむを得ずハンガーを使って干さなければならない状況もあるでしょう。その場合でも、絶対にやってはいけないのは「普通のTシャツと同じように、濡れたままハンガーにかけること」です。これをすると、肩にハンガーの跡がくっきりと付き(「ツノ」と呼ばれます)、全体の重みで着丈が10cm以上伸びてしまうこともあります。
伸びを最小限に抑える「さお干し」テクニック
物干し竿や太めのバーがある場合に有効なのが、通称「さお干し」です。
- ニットの身頃を、物干し竿に直接かけ、前後が同じ長さになるように垂らします。
- 袖も同様に、竿の上に垂らすようにして干します。
この方法であれば、重さが竿全体に分散されるため、特定の箇所への負荷を大幅に軽減できます。
ハンガーを2本使う「分散干し」
ハンガーしか使えない場合は、以下の方法を試してみてください。
- ニットを縦に半分に折ります。
- ハンガーのフック部分を、ニットの脇の下の位置に当てます。
- 半分に折った身頃と袖を、ハンガーのショルダー部分にまたがせるようにしてかけます。
この干し方であれば、肩への負担はゼロになり、着丈が伸びる心配もありません。さらに、ハンガーを2本使い、身頃と袖を別々のハンガーにかけることで、より重さを分散させ、通気性を高めることもできます。
針金ハンガーは絶対NG!
細い針金ハンガーは、接地面が小さいため衣類の重みが一点に集中し、跡が付きやすく、伸びの原因にもなります。ハンガー干しをする際は、最低でも肩の部分に厚みのあるプラスチック製や木製のハンガー、あるいは滑りにくい加工がされたハンガーを使用してください。
伸びてしまったコットンニットを洗濯で元に戻す対処法

- 伸びたコットンニットを乾燥機で戻す際の注意点
- コットンニットが伸びた時にアイロンで戻す方法
- 気になるコットンニットの首回りの伸びを直すには
- コットンニットの袖の伸びを修正するテクニック
- まとめ:お気に入りのコットンニットを洗濯での伸びる悩みから守る
伸びたコットンニットを乾燥機で戻す際の注意点
予防策を講じても、うっかり伸びてしまった…。そんな時に、最終手段として検討できるのが「家庭用乾燥機」を使った復活術です。これは、綿繊維が熱によって収縮する性質を利用した、ある意味「荒療治」とも言える方法です。成功すれば劇的な効果がありますが、リスクも伴うため、手順と注意点を必ず守ってください。
乾燥機を使う前の確認事項
- 洗濯表示の再確認:タンブラー乾燥(四角の中に丸があり、×印)が禁止されているニットには、この方法は絶対に使用できません。生地に回復不可能なダメージを与えてしまいます。
- 最悪の場合を覚悟する:この方法は、予想以上に縮みすぎてしまったり、風合いが硬くなったりするリスクがあります。「もう着られなくなっても仕方ない」くらいの覚悟があるニットで試すことをお勧めします。
縮みすぎを防ぐための段階的アプローチ
いきなり長時間かけるのは失敗の元です。必ず短い時間から、様子を見ながら慎重に進めてください。
- ニットを湿らせる:乾いた状態のニットを、霧吹きなどで全体がしっとりする程度に湿らせます。
- まずは10分からスタート:ニットを乾燥機に入れ、中温設定で10分間だけ乾燥させます。
- 状態を確認:10分経ったら一度取り出し、全体の縮み具合や風合いを確認します。まだ大きいようであれば、さらに5〜10分追加します。
- こまめに確認を繰り返す:この「短時間かけては確認」の作業を、理想のサイズになるまで繰り返します。縮みすぎると元には戻せません。
- 仕上げは自然乾燥:ちょうど良いサイズ感になったら、乾燥を止めます。完全に乾いていなくても問題ありません。最後は平干しで形を整えながら、自然に湿気を飛ばして仕上げます。
私であれば、乾燥機を使うのは本当に最後の手段と考えます。特に、薄手のニットや繊細な編み地のものは、熱によるダメージが大きく出る可能性があります。まずは次に紹介するスチームアイロンの方法から試すのが賢明です。
コットンニットが伸びた時にアイロンで戻す方法

乾燥機よりもはるかにリスクが低く、部分的な伸びにも対応できる最もおすすめな方法が「スチームアイロン」です。これは、スチームの高温蒸気で繊維の結合を一度リラックスさせ、手で形を整えながら冷却・乾燥させることで、編み目を本来の詰まった状態に戻すという、プロのクリーニング店でも用いられる原理に基づいています。
準備するもの
- スチーム機能付きアイロン(噴射量が多いものが望ましい)
- アイロン台
- (あれば)当て布:テカリを防ぐために使用します。綿のハンカチなどで代用可。
アイロンでニットを復活させる手順
- ニットを裏返しにセット:アイロン台の上にニットを裏返して広げ、伸びが気になる部分を平らに整えます。
- アイロンを「浮かせて」スチームを当てる:ここが最重要ポイントです。アイロンを生地に直接プレスせず、1〜2cm浮かした状態で、たっぷりとスチームを噴射します。生地全体がしっとりと湿り、温まるのを感じてください。アイロンを直接当てると、編み目が潰れてしまい、せっかくの風合いが失われてテカテカになってしまいます。
- 手で編み目を寄せる:スチームを当てて繊維が柔らかくなっているうちに、両手を使って優しく内側へ、縮めたい方向へと編み目を寄せていきます。縦に伸びているなら横から、横に伸びているなら縦から、というイメージです。火傷には十分注意してください。
- 冷まして形を記憶させる:形を整えたら、アイロンの熱とスチームの湿気が完全に飛ぶまで、そのままの状態で冷まします。うちわやドライヤーの冷風を当てると、より早く形が定着します。
なぜスチームで縮むのか?
伸びたニットの編み目は、いわば「骨折してズレたまま固まった骨」のような状態です。そこにスチームという「手術」を施すことで、一度ズレた骨を柔らかくし、手で「正しい位置」に戻してあげます。そして、冷ましながら乾かすことで、その正しい位置で「再固定」させる、というイメージです。この原理を理解すると、作業がより的確に行えます。
気になるコットンニットの首回りの伸びを直すには
着脱を繰り返すうちに、最も伸びやすく、着古した印象を与えてしまうのが「首回り」のリブ部分です。ヨレヨレ、波打ってしまった襟元も、スチームアイロンを使えば驚くほどシャキッと復活させることが可能です。
首回り修正の集中ケア手順
- リブの編み目を整える:まず、伸びてしまった首回りのリブを、指でつまんで縦方向(編み目が詰まる方向)に軽く寄せ、波打ちを整えます。
- スチームを集中噴射:アイロンを1〜2cm浮かせた状態で、修復したいリブ部分に狙いを定め、集中的にスチームを当てます。
- 優しく揉み込むように寄せる:スチームで熱く、湿っている間に、リブ全体を優しく掴み、アコーディオンを縮めるようにクシュクシュと揉み込みながら、編み目を中央に寄せていきます。この「掴んで寄せる」作業を、リブ全体に均等に行います。
- 冷却と乾燥で固定:理想の形に整ったら、熱と湿気が完全に抜けるまで触らずに放置します。これを数回繰り返すことで、徐々にリブが本来の締まりを取り戻していきます。
熱湯を使う裏ワザは要注意
「伸びた部分を熱湯に浸ける」という方法が紹介されることがありますが、これは色落ちや、その部分だけ極端に縮んでしまうリスクが非常に高い方法です。特に色の濃いニットやデリケートな素材にはお勧めできません。スチームアイロンの方がはるかに安全でコントロールしやすいため、まずはアイロンでの修復を試みてください。
コットンニットの袖の伸びを修正するテクニック
腕まくりをしたり、デスクワークで擦れたりすることで伸びやすい「袖口」や「裾」のリブも、首回りと同様に修復が可能です。基本的な手順は同じですが、より効果を高めるためのちょっとしたコツがあります。
袖口・裾をシャープに蘇らせる方法
- たっぷりスチームを当てる:伸びた袖口や裾のリブ全体に、アイロンを浮かせて内側と外側からたっぷりとスチームを当て、繊維を芯からリラックスさせます。
- ジャバラ状に畳んで握る:スチームで湿らせたら、リブをジャバラ状(アコーディオン状)にきれいに畳みます。そして、その畳んだリブを両手で優しく包み込むように握り、形を整えます。この時、元のリブの幅を意識して握るのがポイントです。
- 熱と冷気で形状記憶:形を整えた状態で、アイロンを少し離した位置から温風を当てるようにして乾かします。その後、ドライヤーの冷風を当てて一気に冷やすと、形状がより強く記憶されます。
- 完全に冷ます:熱が完全に取れるまで、形を崩さないように平らな場所に置いておきます。
これらの対処法は、一度覚えてしまえば一生使える知識です。お気に入りのニットが伸びてしまっても、「もうダメだ」と諦める前に、ぜひこの復活術を試してみてください。丁寧なケアで、ニットは必ず応えてくれます。
まとめ:お気に入りのコットンニットを洗濯での伸びる悩みから守る

この記事では、デリケートなコットンニットがなぜ洗濯で伸びてしまうのか、その科学的な理由から、日々の洗濯で実践できる具体的な予防策、そして万が一伸びてしまった際のプロ級の復活術まで、網羅的に解説してきました。情報量が多かったため、最後に重要なポイントをリストで振り返ります。このポイントをブックマークし、次回の洗濯からぜひご活用ください。
- コットンニットが伸びる最大の原因は水分を含んだ繊維の軟化と重力
- 洗濯の基本はダメージの少ない手洗いでの「押し洗い」がベスト
- 洗濯機を使うなら必ず裏返して畳みジャストサイズのネットに入れる
- 洗剤は洗浄力が穏やかなおしゃれ着洗い用の「中性洗剤」が必須
- 洗濯コースは最も水流の弱い「おしゃれ着コース」などを選ぶ
- 脱水は遠心力によるダメージが大きいため30秒から1分以内で完了させる
- 干し方の鉄則は重力を無効化する「平干し」一択
- ハンガーを使う場合は「さお干し」や「二つ折り干し」で重さを分散させる
- 伸びたニットを戻すには「スチームアイロン」が最も安全で効果的
- アイロンは直接プレスせず1〜2cm浮かせてスチームをたっぷり当てる
- スチームで湿らせた後、手で編み目を寄せ、冷まして形を記憶させる
- 首回りや袖口の部分的な伸びもアイロンの集中ケアで修正可能
- 乾燥機は最終手段であり「短時間ずつ確認」しながら慎重に行う
- 全ての基本は洗濯前に「洗濯表示」を確認する習慣から始まる
- 少しの手間と正しい知識をかけることがニットを長く愛用する唯一の秘訣
正しいケア方法をマスターすれば、コットンニットは決して扱いにくいアイテムではありません。むしろ、あなたのライフスタイルに寄り添い、長く愛用できる素晴らしいパートナーになります。この記事が、あなたの「コットンニット洗濯の悩み」を完全に解決する一助となれば幸いです。